3月26日、27日で千葉県へ家族も連れてプチ視察旅行。3月29日~4月1日で、家族も連れて石垣島へプチ視察旅行。旅行を満喫していたら、毎日のルーチンが崩れて、仕事がおろおかになっていました(苦笑)5日分くらいの「たまった仕事」を、西表島のホテルで、ようやく7割方おわらせました(苦笑)
私がよく使う言葉に「先義後楽(せんぎこうらく)」という言葉があります。「先に義務をして、後に楽しいことをする。」という意味です。私が月間400時間働いていた経営者時代は、この「先義後楽」を日々繰り返していました。
朝起きたら、猛烈なスピードで「やるべき仕事」を片っ端から片付けます。体調や、「気分が乗らない」というのも、当時は無視していました(苦笑)「気分が乗らない」ときも、実はコツがあって「5分だけやる」と思って、5分やるとリズムに乗ってきます。なので「最初の5分を歯を食いしばってやる」と、大抵のことは成し遂げられます♪
これを「着手半分」なんて言いますね♪
私が教育パパなら、子どもには、こう言います。
「学校から帰ってきたら、おやつを食べる前に、5分だけ宿題やろうか。」
5分やると、着手半分で「宿題モード」になるので、そのまま宿題を終わらせる確率が高まります。そして、それが習慣になると、「宿題をやって、おやつをもらう」のがルーチンになり、かなりの確率で、宿題を先にやり、後から美味しいおやつを楽しく食べる「先義後楽」が身につきます。
「義務」の善し悪しは、置いておきます。この「先義後楽」は、「上機嫌に生きる」という観点から言うと、大変理にかなっています♪
30分でも宿題をやりきってしまえば、残りの24時間は、「スッキリンコ」の心でいられます♪「やるべきことをやりきっている」ので、テレビをダラダラ見ようが、ゲームをしようが、好き勝手に100%楽しくできます♪つまり、「今を生きる」ことができます♪
ところが、「今日は気分が乗らないから」と、宿題を後回しにすると、テレビを見ているときも「宿題をやらなきゃ」と、アタマをよぎります。ゲームをしているときも、宿題のことがどこかにあるので、100%楽しめません。つまりは、「未来のやるべきこと」があるから、「今を生きる」ことができません。不機嫌をかかえて、楽しいことをしている状態です。
であれば、早々に、やるべきことをやって、あとは楽しく過ごす♪これが一番ですね♪
そう言いながら、家族同伴の旅行で、私の「先義後楽」がズタボロになりました(苦笑)
なので、数時間をかけて、「義務」を7割おわらせて、今にいたります(笑)
このブログを書くことも、私にとっては「プチ義務」です。常々、我慢・犠牲・義務の三つのGを減らすことをオススメしていますが、その義務があるからこそ、人生に張り合いがある場合は、「やるべきことであり、やりたいこと」なので、「義務」と言うよりも、「やりたいこと」なので「楽しんで」できますね♪私のブログも、自己表現の場なので、「楽しく」書かせていただいています♪
明日の夜に、「義務」をリセット目標です(笑)今日は、「出張マッサージ」という楽しみをあえて抑えて、明日以降がより「今を生きられる」ように、ガンバルンバしてみました♪そんな「頑張る」日が、たまにはあってもいいですね♪
本日、西表島のサンセットスポットから見た夕日です↓

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓
コメントする