4月23日現在は、ニュージーランドに来ています♪
15年以上前に読んだ本で、「ニュージーランドが住むのに、いかに素晴らしいか」を説いた本がありました。その本を読んでから、「ニュージーランドに行きたい」と思いつつ、行ける機会がなく、今回ようやく来ることができました♪
約10時間のフライトを経て、ニュージーランドの北島のオークランドにやって来ました♪

羊が多い印象がありますが、北島は牛だらけです(笑)オークランドの郊外に出ると、牧草地がひたすら続き、牛、牛、時々、羊です。南島は、羊だらけだそうです。明日以降、南島に向かいます♪


ニュージーランドでも一貫してゴミ拾いをしています。ツアー客に交じりながら(笑)
何かをブランディングしようと思ったら、「一貫性」が大切です♪「どこに行ってもゴミ拾いを一貫してしているから、ゴミ拾い仙人」ということですね♪すると、「ゴミ拾い=吉川充秀」というブランドになります。一貫性の「貫」は「つらぬく」ということです。一つを貫くほど、ブランドになります♪そして、それを具体的に行動に次々に移すことです♪
「ツアーでさ、ずっとゴミ拾いしている人がいて。何しに、高い金を払って、ツアーに来ているのかと思ったら、ゴミ拾いが楽しいんだって。趣味なんだって。ゴミ拾い仙人とかなんとかっていう名前で活動してるらしいよ。」
こんな感じでツアーのお姉様たちから、ウワサされるようになると、ホンモノですね(笑)
「ホンモノは続く、続ければホンモノになる」と私たちの会社でも、従業員のみなさんに伝えています♪ホンモノがブランディングってことですね♪ピラミッド社会のなかで、有名になるとか、尖りたいなら、何か一つを貫くことをオススメします。
実はこのブランディングは、自分の上機嫌を最優先する生き方とは、ちょっと違います。自分の上機嫌を最優先したいなら、どんなときも上機嫌のことだけを考えて行動して生きればいいですね♪
ところが、私たちは比較社会にいるので、ついつい「自分は、何も残せてない・・・。社会にとって貢献してない・・・。」と思わされてしまいます。これも思考の罠です。そして、比較を軸にしたピラミッド社会にいるからこそ起こる思考です。そんなときに、
「自分はゴミ拾いで貢献している♪ゴミ拾いを貫いている♪ゴミ拾いで、ピラミッド社会のなかでもそれなりの地位にある。」と思えると、上機嫌確率が上がります(笑)
比較の社会にいて、自分の楽しいことだけをしていると、後ろめたさがつきまといます。それを払拭するのが、ゴミ拾いでもあるわけですね♪
私たちは、比較社会にどっぷり浸かっているので、そのあたりのバランスを上手にとると、より上機嫌に生きられるかもしれませんね♪

ニュージーランドの現地の可愛い女の子たちと♪
今日も自分を貫いてゴミ拾いを、ニュージーランドのロトルアの町で楽しくやってきます♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓
コメント
2 replies on “ニュージーランドでゴミ拾い♪ゴミ拾いを貫くと自分の「ブランディング」になります♪”
吉川充秀ゴミ拾い仙人様
「ゴミニケーション」は、どこの国でも「上機嫌♪」を描けるんですね‼︎
今回の公式サイト文章の中での、「「ホンモノは続く、続ければホンモノになる」と私たちの会社でも、従業員のみなさんに伝えています♪
ホンモノがブランディングってことですね♪ピラミッド社会のなかで、有名になるとか、尖りたいなら、何か一つを貫くことをオススメします。」とのメッセージは、「オォ〜♫」とココロに、ゴツんゴツんと響きます♪
ゴミ拾い仙人のオコトバ有難うございます。
最後の画像の黒Tシャツの子との写真が、オモシロイです♫
ご機嫌なニュージーランドのゴミニケーションツアーのご機嫌サイトを楽しみにしています。♫
職員さんに、「日本一宣言」をしてもらうといいかも♪「これだけは負けない」というものを♪