斎灯サトルさんとのコラボ講演会を開催しました♪

contents section

4月28日に、静岡県静岡市の、世界遺産の三保の松原がすぐそばにある、斎灯サトルさんの「斎灯サトル・龍のアトリエ」で、講演をしました♪

まずは、お呼ばれしたお礼ということで、ゴミ拾い♪ アトリエの前はキレイで、二つ見つけるのがやっとでした(笑)。

講演会場の二階に上がると、あさ出版の田賀井社長がばっちりスタンバイ♪ いつの間にか、

「吉川充秀の上機嫌カード」なるものが創られていました(笑)。

斎灯サトルさんとは、メッセージのやり取りは何度もしていましたが、会うのも肉声もはじめて(笑)。デジタル時代「あるある」ですね♪ とっても気さくで楽しい人でした♪ 名刺交換して、いきなり本音トーク(笑)。お互いに本音でお話をすると、オープンの度合いが深まって、ますます「密に」なれちゃいます♪

私は、このあたりの間合いが得意技かもしれません。名刺交換をした20分後に、その人の最奥の秘密を打ち明けられるなんてことも、時々あります(笑)。そんなコミュニケーションのコツは、

1 自分もフルオープン

2 相手が何を言っても楽しく面白く肯定する

この二つかもしれませんね♪ なんでも肯定していると、「あ、この人には、何を言っても大丈夫だ」と思われて、最奥の秘密にたどり着けちゃったりします(笑)。

斎灯サトルさんとは、名刺交換をして、挨拶をして、講演会の打ち合わせを1分くらいして、講演会を終了して、食事会をして、そのあとに、さらに突っ込んだお話をしました(笑)。

さて、斎灯サトルさんは、日本一の天井画家だそうです。天井画を描いた数では日本一なんだそうです。なんでも、「日本一」になると、一目置かれます。自分自身をブランディングしたければ、「何かの日本一」を目指す。すると、マーケティングをそんなにしなくても、仕事の依頼が舞い込みます♪

ピラミッド社会で「成功」するには、日本一の領域を決めて、日本一になるまで、コツコツコツコツやっていくのが近道かもしれませんね♪

斎灯サトルさんの圧巻は、絵を描きながらセミナーをすること。私もマッサージをうけるのが大好きで、よく受けますが、多くの人は、話をしながらマッサージをすると、指圧が弱くなったり、最悪の場合は、手が止まります(苦笑)。

ところが、サトルさんは、よどみなく絵を描きながらしゃべります。これは天才的な才能です♪ そして、これが「唯一無二」のセミナースタイルになり、オンリーワンになっています。

つまりは、天井画でナンバーワンであり、セミナーのスタイルはオンリーワン。この二つで、ブランディングをして、人を惹きつけて止まないのかもしれませんね♪

50分の講演で、ここまで出来上がりました♪ 

「どんな絵がお好みですか?」というので、私が

「ほっこりさんが好きです♪」と言ったら、この素適な絵になりました♪

第二部が私の出番です♪ 「上機嫌に生きるヒント」ということで、ゴミ拾いの話はほんの少しで、上機嫌の話をメインでしました♪ この日はゴールデンウィークということで、会場参加がすごく少なかったそうです。9名。オンライン参加が35名くらいの割合だったそうです。

どんな「層」の方が、話を聞くかわからなかったので、「お金持ち」になるベクトルと、「上機嫌になる」ベクトルは違うという、自己啓発で混同しがちなテーマをメインでお話をしました♪ 

50分の予定でしたが、話のウケがよく、もう10分延長で60分お話をしました♪ でも、あと3分の1残ってたんですけどね、話をしたい内容は(笑)。

今回の講演会の内容は、質疑応答のみ、YouTubeで流れるそうです。本編は、彼のオンラインサロンに参加しないと聞けないそうです。

第三部は、質疑応答タイム。斎灯サトルさんは、質疑応答が大好きだそうです(笑)。私は、質疑応答の時間は、自らはあんまりとりません。「ライブ感」が好きか、それとも、「よく考えて、ベストなアドバイスをする」のが好きかの違いですね♪ 私は後者派です♪ 即答スタイルだと70点の回答はできますが、100点の回答が難しい。

一方、講演は、準備をしっかりすれば、自分なりに100点の講演ができます。準備をしっかりして、密度を高めるほうが、どちらかというと好みです♪ ただ、講演の頻度が多いと、準備をしっかりすることもできないので、アドリブ寄りになっていくのかもしれませんね♪

質疑応答も終了して、斎灯サトルさんが、「魂入れ」という儀式を行います。お気に入りの音楽をかけながら、リズム感ノリノリで、会場のエネルギーを感じながら、絵に色をつけていきます。

そこで、出来上がったのが、こんな素適な絵です♪

躍動感あるドラゴンと、可愛らしいほっこりのお地蔵さんのコラボが素適です♪

休憩時間のあいだは、おかげさまで、ずーっと書籍のサインを描かせていただきました♪ 参加者の皆さんが、書籍を買ってくださったので、一冊6分30秒かけながらサインを描きました♪

また、私の知り合いの方が四名も来てくださいました♪ 

「あれ、どこかで会ったことがあったよなあ」と思いつつも、確信を持てないと、私は話しかけないので、4名中2名に失礼をしてしまいました(苦笑)。

ありがたいことに、ゴミュニケーション、旅、講演会などなどを通じて、たくさーーんの人に会っているので、以前会っているのに、顔と名前が一致しないことがたくさんあります。そんなときは、

「以前、名古屋のゴミュニケーションで会った、すのです!」みたいに、是非是非名乗ってくださいね♪

そしたら、「あああああ!!!!」と思い出しますから(笑)。

時々、LINEやブログのメッセージやメッセンジャーなどで、やり取りしている方や、何度もゴミュニケーションに参加してくれている人はすぐに顔がわかりますが、そうでない方は、記憶の彼方から、引っ張り出さないと思い出さないパターンもありますので。

夜は、なすび総本店という、特大エビフライが、吊って出てくる有名店へ。オモウマい店に出たことがあるお店だそうです。

34センチあるエビフライ。エビフライ大好きな私ですが、わずか17センチで断念しました(苦笑)。そのくらいボリューミー。それと、もたれちゃう(笑)。

最後に、刀に似た傘をサトルさんからいただいちゃいました♪ ゴミ拾いのトングも、この刀に似せてつくると面白いかも♪ 外国の人が食いつくかもしれませんね♪

サトルさんとは、楽しい話で盛り上がり、素適な時間になりました♪ せっかく、三保の松原が目の前にあるところまで来たのに、三保の松原ゴミ拾いをしないで帰ったので、次に静岡県にアトリエに来たときには、三保の松原に立ち寄って、ゴミの少なさを体感したいと思います♪

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪↓ よかったら、「いいね」ボタンを押してくださいね♪コメントもお待ちしてます♪最近は100%返信してます♪ ↓

\ ゴミ拾い仙人をフォロー /

コメント

2 replies on “斎灯サトルさんとのコラボ講演会を開催しました♪”

ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪
今完読しました♪♬

斎灯サトル美術館での講演会であの日にゴミトング買いました、昨日から始めて2個、拾いました。今日1日で読み切り、とにかくやってみて、続けてみて、私の人体実験を報告します♪

アマゾンで注文した、新刊も届いたので、これから読み始めます♪

インスタ、LINE、みんな♪♬つけるようにしました♪

自己実現と自己肯定のベクトルの話は初めて聞いたお話でした。
とても腑に落ちました。

これからガンバルンバします♬♪

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。