
黒部峡谷、素適ですね♪日本で一番深い峡谷だそうです♪



終点の欅平に到着しました♪トロッコ電車は、片道80分。時速20キロでのろのろ走るので景色が楽しめます♪
欅平のあたりをハイキングしながらゴミ拾いスタートです♪

観光客は外国の方も多いので、ゴミは落ちていそうですが・・・。

崖の下を歩く、なかなかスリリングな場所もあります。ヘルメットをして歩くことを推奨されていますが、誰もしていません(笑)

美しい滝を見ながら、ゴミ拾いです♪

渓谷美のなか、ようやくゴミを発見♪観光客が落とした飴ちゃんの袋です♪

照明もない真っ暗なトンネルもゴミ拾いしながら歩きます♪

駅から50分ほど歩くと、とっても素適な温泉があるようですが、ゴミがあまり落ちていないので飽きたので、近くの秘湯に入ることに♪
温泉に入ろうとしたら、おばさんから
「すいません、10時半からなんで、15分ほど待ってもらえますか?」とのことだったので、この温泉のまわりをゴミ拾いすることに♪

滝を眺めて飽きたらゴミ拾い(笑)

途中から、温泉のお湯などを通す配管を巻く保護材がボロボロになっていて、それがゴミ化していることを発見♪ということで、ボロボロ保護材を集中的に拾ってみました♪

経年劣化でボロボロになっています。秘境の地ならではのゴミを発見して、ちょっとうれしくなりました♪また、答えられますね♪「山奥などではゴミはあるのでしょうか?」
「観光客が落としたゴミと、経年劣化した配管の保護材がよく落ちています。」
「なるほどー。実際にゴミ拾いをした人でないとわからないですね!」
って会話になりそうです(笑)

秘境の温泉さんの前の休憩所もゴミ拾い。観光客が落としたであろう使い捨てスプーン発見♪

ロウソクが落ちているのが面白いですね♪夜はこのあたりは街頭もないので真っ暗になります。それで、宿泊客の方が携帯の明かりでは情緒がないから、ロウソクを灯して外でまったりしていたのかな?妄想が膨らみますね♪

いよいよ露天風呂へ♪お客様は私以外誰もいないので、貸しきりだそうです♪

野趣あふれるとは、このことですね♪旅館の人が、お風呂を手作りで作ったとか。

美味しい山の岩水を飲みながら、旅館のおかみさんと立ち話。
「旅館の前をゴミ拾いしてもらってすみません。そうやって、あちこちでしているんですか?」
「はい♪趣味なんで♪昨日は、女性セブンという雑誌にも載りました(笑)女性セブンは読みますか?」
「美容院に行った時くらいしか読まないかな」
こんな会話をしながら、黒部峡谷のゴミ拾い事情を聞き出しました。聞けば、地元の方たちが毎朝歩きながら、ゴミ拾いをしているそうです。なので、ゴミが黒部峡谷鉄道も非常に少ない。ゴミレベルは5段階で1ですね。上高地よりは、多いけど、観光客、しかも外国人の観光客が多いなか、ゴミがすくないのは、地元の人の美化活動のたまものですね♪
この美化・保全活動は、多くの場合が「義務感」になりがちです・・・。これを「楽しくて」やれるか・・・。そうしないと、「こんなところにゴミを捨てやがって」「今日も多いなあ、観光客のマナーはどうにかならないものか」と、不機嫌に心が振れがちです。
そんなことを考えながら、女将さんのお話を聞いていました♪

さて、自分なりに黒部峡谷鉄道は満喫したので、帰途に(笑)9時33分に降りて、11時4分の電車で帰りました。ハイキング客としては、実に慌ただしい(笑)この日のハイキング客で、一番早く帰った観光客ですね、私は(笑)「せっかく黒部峡谷鉄道に来たんだから、もっといないと・・・」と私たちはついつい思いがちですが、
「もう充分満喫したし、これ以上ハイキングをすると疲れて、逆に不機嫌になるな。この数日間歩き通しだし。」と、私は自分の上機嫌を優先♪
「もったいない」という言葉は、日本人の美徳と言われています。「資源を無駄遣いしたらもったいない、せっかくここまで来てグルメを満喫しないともったいない、出された食べ物を全部いただかないともったいない。」
私たちは、もったいないお化けがすり込まれているのかも(笑)この「もったいない」で生きると、まずまずの確率で、不機嫌に振れていきます。
資源を無駄遣いしないように、我慢して使う。
せっかく旅行に来たから、食べたくないけど、食べて帰るか、と言って「食べなきゃよかった」と数時間、不機嫌に・・・(苦笑)
「もったいない」を優先するか、「上機嫌」を優先するか、上機嫌ファーストの人なら、上機嫌優先ですね♪
自分がすり込まれた価値観のために、罪悪感が生まれて、ガマンをして生きることで、不機嫌になっていく・・・。のであれば、その価値観を外すことをオススメします♪すると、より軽やかになりますね♪

そうそう、帰り道の真っ暗なトンネル内で、紙らしきものが落ちていたので、拾ってみるとパンフレットでした♪真っ暗で地面が濡れたトンネル内に、紙パンフが落ちていたら滑って転んでしまう人が出そうですね。「そんな危険を救ってあげた、自分はなんて素晴らしいヒーローなんだ」と、妄想しながら帰りました♪
実は、この妄想力が「思い込み」の力です。そして、思い込めることこそが、「I love myself♪」になるのに必要な力かもしれません♪ほとんどの人は、思い込めません。

結局滞在1時間半ほどでも40個ほどのゴミを拾うことができました♪きれいな場所でも、どんなところでもゴミに焦点を当てれば見付けられるという証左ですね♪

さて、トロッコ列車の旅が終わったら、読んでいたパンフレットをキレイにたたんで、戻しました(笑)コロナの前は、よくやっていましたが、コロナになってから自分が使ったものを戻すのは悪徳になりました。
これも、自分が使ったパンフレットは、捨てるのが上機嫌になるか、戻すのが上機嫌になるかと考えると素適ですね♪
善悪で考えると、「あるべき」人間になって、重たい波動の人間にまっしぐらです(笑)
「人が使ったパンフレットを消毒もしないで、戻すなんて」と思った方は、善悪・正誤でジャッジメントしている自分に気づけると、「ああ、ジャッジしてるー」と自分のなかに、「善悪という価値観」のタネがあることがわかります♪
そのタネに普段から気づけることが大切ですね♪それには、自分から湧き出る感情に素直になり、その感情の元になる価値観を浮き彫りにすることです。すると、その価値観を緩めたり外したり、変えたりすることが自在にできるようになります♪これが、「波動使い」かもしれませんね♪私の超得意分野です♪
「不要だな」と思った価値観を捨てていくと、だんだん「仙人」になっていくのかもしれませんね♪

その後は、電車とバスを乗り継いで無事に群馬に戻ってきました♪町のゴミは、やっぱり多い!ゴミ拾いは、町でこそ求められているようです♪
ということで、三泊四日の長野旅はようやく終了♪数日間、自宅で静養しながら仕事して、また次は神戸、長崎、大阪、兵庫の旅です。6泊7日♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓
コメントする