市川市の中学校での講演のオモテとウラのお話♪クールな都会の中学生が大盛り上がりでした♪

contents section

10月5日に、市川市の妙典中学校の全校生徒900人の前で、講演してきました♪私も600人くらいの前で話をしたことはありますが、900人は今までで一番多いかも♪

さて、講演30分前に中学校に到着。中学校の敷地内でも目をこらしてゴミを見付けます♪行き帰りで、校舎の中も含めて全部で15個ほどのゴミを拾いました(笑)

さて、到着して、すぐに現場の確認です♪講演する体育館で、パソコンのスライドがプロジェクターを通して、ちゃんと映るかどうかの確認です。結果的に、このチェックをしておいてよかった!なんとなんと結局、スライドが上映されるようになるまで、20分かかりました(苦笑)

最後は、妙典中学校で一番パソコンに詳しい、コンピューター仙人になんとかしてもらって、映るようになりました。ほっ。コンピューター仙人にはお世話になったので、思わずサイン本を差し上げちゃいました♪

そんな中、全校生徒が教室からイスをもって、皆さん集まってきました。市川市で13くらいある中学校のなかで、一番のマンモス校だそうです。みなさん、半袖半ズボンの体操着。私も半袖半ズボンの格好です(笑)まず、服装はバッチリかみ合いましたね♪スーツだったら、このあとの盛り上がりは半減以下だったでしょうね♪

この中学校の講演は、そもそもは、中学校の美化委員会の上野満先生が、「うちの学校の掃除のレベルを上げるために、誰かいい先生はいないか?」ということで、ネットで探したり、市役所などに掛け合っていたようです。最初は、イエローハットの鍵山秀三郎さんを呼びたかったようですが、かなりのご年配なので、お断りされたそうです。かわりに、私を発見して、声をかけてみようということで、ゴミ拾い仙人ホームページから問い合わせがありました♪

「どうしたら、中学生が自発的に掃除を取り組んでくれるか」というのが今回の学校の先生の要望です。その要望にあわせて、題名を

「人生を変えるゴミ拾い~掃除・整頓のススメ~」に決めました。

ちゃんと「CGO」に私の肩書きがなっていますね♪最高ゴミ拾い責任者です♪私が「先生」って、なんか不思議な感じがしますね(笑)

隣は、プリマベーラのコンサルティング事業部の社長の、松田幸之助です。市川市の近くの中学校の出身です。彼も「子供たちの教育に、最終的には関わりたい」という夢があるようで、私の講演をお手伝いがてら聞きに来てくれました♪

さて、講演会がはじまりました♪

「どーも⤴♪」の挨拶からはじまり、まずは地元のゴミ拾い事情から。つい数時間前の、近所のイオンでのゴミ拾いの話から入ります。地元ネタは「ああ、あそこのイオン、わかるー。」と話し手と聞き手の共通の話題になるので、一気にクラッチがかみ合います♪

それから、市川市の隣のディズニーランドでの話をしたり、そこにクイズを織り交ぜたり、クイズを当てた人にはプレゼントを用意したり、小ネタを混ぜながら、中学生のみなさんが、私の話を集中して聞くように工夫をこらします♪

そして、四つの側面からの自己紹介です。経営者として。幸せの専門家として。ゴミ拾い仙人として。そして、今回は中学生が相手なので「三児の父親として」という四つ目の顔も追加。

ここで、吉川家の三児の紹介を自虐ネタと自慢ネタを交えてお話すると、会場がドカンドカンと笑いの渦ができて、盛り上がります♪

最初の20分ほどで、会場を暖めたところで、本題のゴミ拾いや掃除の話に入ります。ここからはちょっとまじめモードに。でも、ところどころ、皆さんが飽きないように、笑える話も忍ばせながら、60分の間お話をしました。

中学生相手にお話をしたのは、はじめてなので、どの切り口から伝えるかいろいろ考えましたが、二つの切り口から伝えています。

一つ目は、掃除、整頓、ゴミ拾いをすると、「お金持ちマインド」が身につくという切り口から。

二つ目は、掃除、整頓、ゴミ拾いをすると、「自己肯定感」が上がり、「自分ってイケてるかも?」と思えるようになるという切り口から。

物心両面の幸福のどちらかかの側面で、学生に響けばいいなあと思いながらお話をしていました♪お金持ちになりたい人は、お金持ちマインドを身につけるために掃除をする。自己肯定感を高めたい人は、「自分がイケてる」と思い込めるように掃除をする。

この伝え方をしたところ、中学生の皆さんには、大変響いたようです。

そして、最後の質疑応答が面白かった(笑)

まじめな質問が何問もありましたが、もっとも面白い質問が、

「吉川先生が来ている、I love myselfのTシャツはいくらですか?」というもの(笑)

原価を教えて

「欲しいの?」と聞いたら、欲しいというので、

たった一枚の「I love myself♪」のTシャツをかけて、全校生徒900人とじゃんけん大会をすることに(笑)

ここで、会場のボルテージがマックスになります(笑)校長先生から特別にお許しを得て、900人のじゃんけん大会をして、勝者の二年生の男の子に、「I love myself♪」Tシャツをプレゼントしました♪

自宅では、中学一年生の次女に

I love myselfのTシャツ、だっさー。それを着て、授業参観に絶対に来ないでね」と言われていますが、

市川の妙典中学校では、「I love myself」のTシャツは、イケてるファッションのようです♪田舎の中学の次女の感性を信じず、都会の市川市の中学校の生徒の感性を私は信じ込むことにします(笑)人生は思い込みでできています。自分の都合のいいほうに、思い込めれば人生は幸せに過ごせます♪

妙典中学校の生徒の皆さんが、ほしがってくれたことで、『「I love myselfのTシャツ」はめっちゃイケてる!!!』とより自信を持ちました(笑)元々、自信満々でしたが(苦笑)

講演の最後に、代表の生徒さんから、感謝の言葉をいただきました♪感謝感激です♪

今思えば、彼女にもサイン本を差し上げたらよかったなあ♪

講演終了後は、生徒の皆さんが鳴り止まぬ拍手を送ってくれて、感謝感激でした♪♪♪

そして、校長室に通されて、ファンキーなかっこいい校長先生、まじめで実直な教頭先生、私を発掘してくださった上野満先生としばし談笑です♪

三名の先生に、サイン本をプレゼントしました♪

校長先生いわく

「クールな都会の中学生の、あの子供たちに、あんな側面があるとは。いつも、おとなしくて、つまらなそうにしている生徒が多いのかなあと、思っていたら、今日の吉川さんの話を聞いて、あんなに盛り上がるとは。」とビックリされていました♪

そして、私を呼んでくれた理科の先生の上野満先生からも後日、こんなメールが届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「昨日は、子どもたちの心を掴むいいお話をありがとうございました。今日も、子どもたちは、いつも以上に細かいところまで丁寧に掃除をしていたりして、講演会のいい効果が見られていました。

また、子どもたちの間で、『ちょっとだけ相手を喜ばせる』『自分イケてる』などのことばが聞かれたり、何も言わずに友だちのために手伝ってやる行為も見られました。生徒一人一人がそれぞれに何かしらの思いを持ってくれたのではないかと思っています。

今まで、何回もいろいろな講演会がありましたが、生徒の誰もが昨日の講演会は面白かったと言っていたり、生徒の行動に影響が見られたりしたのは、おそらく初めてではないかなと思います。

改めて、吉川さんにお願いしてよかったと思っております。ありがとうございました。」

涙が出そうなくらいうれしい、お言葉をいただきました♪改めて感謝感激感涙です♪

校長先生と、上野満先生とのスリーショットです♪

生徒さんが、こんなポップまで創ってくれていました♪なんか、涙ぐんじゃいますね♪

帰り際に、教頭先生に案内されました。

「掃除をしている中学生たちを見てあげて下さい。」ということで、各教室を訪問♪みんな挨拶してくれて、素適な中学生ばかりです。中には、

「サイン本ほしいです」とか

「握手してください」とか

「I love myselfのTシャツ、めっちゃ欲しかったあ」とか

「お話、面白かったです」とか♪

ほんのちょっとだけアイドル気分を味わえました♪

なぜか握手会(笑)

サイン本を欲しいというので、数冊あった本をプチじゃんけん大会でプレゼント♪大盛上がりでした(笑)

さて、中学校を満喫して駐車場から帰ろうとしたら、また中学生につかまります。

「I love myselfのTシャツ、めっちゃほしかったです。」と男の子が言うので、

「中古でいいなら、あげるよ。自分が今着ている、中古でいい?」と言うと、みんな「いい!!」と言います。

「じゃあ、じゃんけん大会やるか???」と言うと、大盛上がり(笑)

駐車場で、超絶本気のじゃんけんです(笑)

この子が私が一日だけ着た「I love myselfのTシャツ」をかっさらっていきました。おかげで、私はタンクトップ姿です(苦笑)

でも、めちゃめちゃ喜んでもらえて、よかったよかった♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の講演は、「人を余分に、ちょっとだけ喜ばせる習慣」の一つとして、掃除や整頓、ゴミ拾いをお伝えしました。

その「中学生や学校の先生を余分に、ちょっとだけ喜ばせる」ということを、私自身で体現してみました♪というか、いつもこういう生き方ですが(笑)人が喜んでくれるなら、ついつい頑張り過ぎちゃう。でも、人が喜んでくれるのを見てうれしくて、その喜びに共振する♪そして、そんな自分を「素適で素晴らしくて大好き」と心底思える♪

それが、「人を余分に喜ばせる」ことで、「I love myself」の境地に達するということかもしれませんね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、このあと、ゴミ拾い仙人のInstagramやX、そしてゴミ拾い仙人チャンネルのYouTubeの登録者もぐーんと増えました(笑)アカウントを見ると、中学生の子たちがたくさん登録してくれたようです♪感謝感激です♪

さて、中学生が読んでいても、今後もこのブログは、なりふり構わず、多少のシモネタは織り交ぜます(笑)それも「自分らしさを体現する」ことに他なりませんから♪

しかし、中学校での講演は、本当に素晴らしい機会になりました。こういう機会を与えてくださった妙典中学校の先生方、そして、私の話を聞いてくれた生徒の皆さんに、心から感謝です。本当にありがとうございました♪♪♪

また、10月16日に大阪の中学校で、今度は100分講演に挑戦です♪どんな話をしようかなあ♪

なお、今回の講演動画は、YouTubeにアップ予定です♪また、アップされたらお知らせしますね♪たくさんの中学生や高校生たちに届くといいな♪

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪

↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓

\ ゴミ拾い仙人をフォロー /

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。