本日はマチュピチュ村のホテルに宿泊しています♪ いよいよこのあとマチュピチュ遺跡観光です♪ 夜中は土砂降りの雨でしたが、朝になって上がっています。今の時期は雨期なので、本来ベストシーズンではありませんが、ウユニ塩湖がベストシーズンなので、ウユニ塩湖に合わせて2月を選びました♪
マチュピチュ遺跡で、ゴミ拾いのトングを持って、監視員さんから注意されるかどうか、実験してみます(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月のノルウェー、フィンランドのフッティルーテンの船旅のブログです♪

今回、私たちが乗った船は1万トンくらいの船です。最上階が7階。7階は、パノラマラウンジと言って、大海原とフィヨルドを見渡せます♪ ソファーに沈み込み、読書やおしゃべりや、編み物など思い思いの時間を過ごします♪

外の展望デッキから、北極圏の夕焼けを楽しみます♪

一応、私はお仕事もちゃんとしてます(笑)。
2ヶ月後の4月に、「ヤバい仕組み化」の第二弾を出版します♪ 現在、書籍の執筆に追われる作家の心境です(笑)。執筆だけなら、日本でも世界でも船の上でもどこでもできます。むしろ、船の上のほうが、客観的に、外側から自分の会社を見ることになり、いい文章が書けたりします。外に出ることで俯瞰の目を養うことができます♪
前作の「ヤバい仕組み化」は、MSCベリッシマという豪華客船のなかで、こもって書き上げました♪ 今回の第二弾は、飛行機の中での執筆がメインになりそうです。
「細切れ時間」の活用は、ピラミッド社会で結果を出すのに命運を分けます。競争社会で勝ち上がるには、結局、時間です。時間をどのくらい、ビジネスにつぎ込んだか。これが長期的に大きな差になってきます。人よりも、努力しようと思ったら、細切れ時間も全て、仕事につぎ込む。すると、結果が出る確率がグーンと上がります♪
経営の経営資源は、ヒト、モノ、カネなんて言ったりします。独立したての間は、ヒトもいません。モノもありません。カネもありません。すると、もう一つの経営資源に頼らざるを得ません。それが「時間」。この「時間」戦略で勝てなかったら、競争社会で勝ち上がることは難しくなります。唯一対等な時間で、どのくらい差をつけるかが、成功の鍵になってきます。
私の場合は、まったりぼけーっと暮らしてもいいのですが、緩和だけだと飽きるので、締め切りの仕事を時々入れて、自分の生活に「緊張」をもたらします。すると、刺激があって、また別の意味で楽しい♪
緊張と緩和のバランスが6:4にすると、長期間、無理なく仕事を続けられます。私の場合は、0:10のところに、緊張をスパイスのように入れて、5:5くらいにしているイメージでしょうか♪ こんな配分も、自分で決めて、自分で自由自在にできたら、一日がさらに楽しくなるかも知れませんね♪

船旅のディナーで、カニのコース料理をいただきました♪ キングクラブというタラバガニのようなカニだそうです。素材はよさそうですが、やっぱり日本のカニ料理のほうがいいかなあ(笑)。
ちなみに、このカニを食べている時間に、オーロラ警報が出ました。
「オーロラ見えます!」という館内放送が流れ、コース料理を放ったらかしにして、オーロラを2時間眺めていたら、私の料理は全て片付けられていて、店員さんはちょっと切れ気味でした(苦笑)。
これも、「オーロラをとるか、カニ料理のコースをとるか?」という二択です。旅の最大の目的は、オーロラを見ることですから、カニは捨ててオーロラを取りました♪ コースの値段がもったいないと言われるかもしれませんが、料理の何十倍のツアー料金を払っているので、ツアーに来てオーロラを見られないほうがよほどもったいないですね♪
そうやって、自分の一番を決めて、意識的に選ぶことを繰り返していると、後悔がなくなります♪

カニ料理を放置して、こんな記念写真を撮っていました(笑)。私まで、オーロラのように揺らいでいます(苦笑)。
さて、本日も、自分の一番を決める選択をしました。
ペルー料理で、クイというモルモットが出ます。これが食べられるレストランがあります。ペルーに来たら、一口食べてみたい。でも残酷(苦笑)。
「クイを食べないで、悔いが残らないか?」と自問自答したら、「悔いが残る」。なので、クイをいただいてきます♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、そろそろ、遺跡に向かうバスが出るので出発します♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタンを押してくださいね♪コメントもお待ちしてます♪最近は100%返信してます♪ ↓
コメントする