日暮里でゴミュニケーションを開催しました♪~「砂糖はカラダに悪いんだよ!」から見る「愛」の生き方とは?~

contents section

12月8日の日曜日、日暮里駅周辺でゴミュニケーションを開催しました♪

スカイツリーが素適ですね♪ 日暮里駅から、ちょうど拝めます♪ 本日は、朝8時からではなく、ゆっくりめの朝9時からです♪ 朝早すぎて、私が無茶して自己犠牲にならないように。そして、結果的に、ちょっと離れたところから来る参加者の皆さんにも、ちょっぴり優しいですね♪

自己犠牲をしない程度に、緩くゴミュニケーションをする♪ それが、長く続いてる要因の一つです♪ 今回で55回目です♪

今回は、女性が二名参加です♪ 2人とも目立つ色を着て、参加してくれました♪ トングの持ち方が不思議な、かおるさん♪ とっても明るくて楽しい人です♪ おかげでゴミュニケーションがとってもにぎやかになりました♪ 正面からの写真がなくてごめんなさい!

拾ったUGGのショッピングバッグでゴミ拾いをしているのは、えりりんさん♪ えりりんさんもとっても明るくて楽しい方です♪ 明るいひまわりのような女性が2人もいたから、楽しく華やかなゴミュニケーションになりました♪

手に持っているのは、キャバクラの女の子の名刺です(笑)。

コインパーキングの奥のほうで、ゴミ拾いをせっせとしているのは、まなぶんさん。実は、Kindle出版で、ゴミ拾いの書籍を出版しています。

「ごみから紡ぐ物語」は、拾ったゴミから、ポイ捨てした人のシチュエーションを想像するという大胆な内容です♪ こんな「妄想」を続けられば、ゴミ拾いが楽しくなりますね♪

「ゴミ拾いサラリーマンの悦楽」は、私の著書の「ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪」のアンサー本のような本です。果たして彼の人生に魔法はかかったのでしょうか?? 気になる結果は、書籍を読んでみてくださいね♪

電話ボックスで一円玉を拾って喜んでいるのは、みなとんさん。実は昨日、ゴミュニケーションに参加予定の方からメールが来て、「急きょ行けなくなりました」とのこと。キャンセル待ちの方が他にも大勢いるのですが、メールアドレスしかわからないため、「急きょ、参加しませんか?」と提案することが難しく、たまたまLINEのアドレスを知っている彼が繰り上げ当選になりました♪ みなとんさん、ついてますね♪

日暮里駅前は、結果的に、たくさーんのゴミが落ちていました。ゴミュランレベル9段階のうち、上から二番目の、★4.5です。1分あたり16個くらいのゴミが拾える計算になります。私のゴミ拾いペースだと、1時間に960個を拾った計算になります♪

「ゴミ捨て厳禁」ということは、「こういうところに、人はゴミをポイ捨てする」ということでもあります♪ 街路樹の根元は絶好の吸い殻パーティーになる場所です(笑)。

途中で、駐輪場発見。コインパーキングもゴミが多いですが、コイン駐輪場はもっと多い(笑)。車なら、ゴミを自分の車の中のビニール袋に捨てることもできますが、バイクは難しい。さらには、一台あたりの面積も、圧倒的にバイクのほうが小さいので、ゴミ密度が増えます。ゴミ拾いを満喫したい人は、コインパーキングを探すといいですね♪ さらに満喫したい人は、駐輪場のコインパーキングを探すといいですね♪

四輪の車のほうのコインパーキングもばっちりゴミが落ちています♪ コインパーキングを見ると、よだれが出そうです♪

4人でコインパーキングに群がる姿が素適ですね♪ あっという間に、キレイになりました♪

コインパーキングのオススメは、車輪止めからゴミを、トングで掻き出すことです♪ 今回は、一度で30個くらいのゴミをゲットできちゃいました♪

途中で、女性用のブーツで有名なUGGのショッピングバッグを拾いました♪ とっても映えるので、このショッピングバッグで、りえりんに、ゴミをこのあと拾ってもらいました♪ 彼女は小さいゴミ袋しか持っていなかったので、まさに天からの配剤ですね♪

ゴミ拾いをしていると、声をかけられました。

「えらいなー、ゴミ拾いして。」

話をしてみると、岡山県のとある企業の会長さん。御年81歳。ここ7年ほど日暮里に住んでいるそうです。その理由は、羽田空港にも近い。成田空港にも近い。東京駅にも近い。あちこちに出るのに便利な町なのだとか。

本日、81歳の誕生日。この会長さんも、お掃除、ゴミ拾いするのだとか。ゴミ拾いをする人は、ゴミ拾いをする人の「素適さ」が、よりわかるのかもしれませんね。

彼の話を聞いてみると、年間1000万円も寄付するのだとか。そのくらい会社が儲かっているってことですね♪ せっかくなので名刺交換しました♪ 今後、素適なご縁になるかもしれません(笑)。ゴミュニケーションをしていると、二回に一回くらい、こうやって、町の人と話しこむことがあります。そんな時間が大好きです♪

途中、とけてないアイスを発見♪ 食べるふりをしていますが、もちろん食べていません(苦笑)。

植え込みの中から、革靴発見。

「レアゴミ」に見えますが、片方の靴を拾うことはよくあります(苦笑)。飲み屋街ほど多いです(苦笑)。

「植え込みの中は、お金が見つかることが多いよー」なんて言っていたら、本日もジャストタイミングで「お金風」のものを拾いました。タクシーの回数券(笑)。

途中、りえりんが、未開封と思われるオレンジジュースを発見♪ エジプトに持っていくことにします(笑)。エジプトのドリンクよりも、日本で落ちていたドリンクのほうが、お腹を壊す確率は低いと思われます♪

日暮里の町を歩く人々の中、楽しくゴミ拾いを1時間ほど行いました♪

グレーチングにも、タバコの吸い殻がすごいですが、スルーしました♪ 泥まみれになって、拾うのも素適♪ 自分の上機嫌を優先して、華麗にスルーをするのも素適♪ どちらもOKです♪ 私の場合、よほど拾うゴミが他にない場合は、この難易度が高いゴミを拾います(笑)。日暮里は、路上にたくさーんのゴミが落ちているので、それをあらかた拾ってから、ここにトライですね♪

5人で大量のゴミを拾いました♪

ゴミはいつものように、ホテルさんにお願いします♪ このホテルは、燃えるゴミと燃えないゴミとで分別をしていたので、私たちのゴミも、資源ゴミとその他ゴミで分別して拾いました♪ 最終的な処分場に合わせて、ゴミの分別をすると、スムーズにゴミ拾いができます♪

この分別をストイックにやり過ぎると、一気に「自己犠牲を感じる確率」が上がります。

「無償でゴミを拾って、汚いゴミの汁が手に、くっつきながら、分別して、自分は何をやっているんだ???」と、ゴミ拾いが嫌いになっちゃうかもしれませんね。

ゴミの分別は、「そのゴミを出した人の責任、拾った自分の責任ではない」と、ゆるーく割り切って考えると、無理せずゴミ拾いが続きます♪

ゴミ拾い後のカフェは、こちらです♪

昔ながらの喫茶店 友路有 日暮里店

フレンチトーストが美味しいお店ということで、珍しく朝ご飯を食べてみました♪

テレビで、マツコ・デラックスさんに取り上げられたほどのお店さんですが、正直「普通に美味しい」フレンチトーストでした(笑)。私は「お腹を満たすのが目的」ではなくて、「味わうのが目的」だったので、半分ほど食べて、残りはゴミ拾いの著者、まなぶんにプレゼントしました(笑)。

「頼んだから、全部食べなきゃ。フードロスはよくない。」と思うと、自分を締め付けます。そんなマイルールも外すか緩めるかして、自分に優しくありたいものですね♪

本日のサイン本は、ゴールドペン♪ 優しいかおるさんが、ゴールドペンを持ってきてくれたので、そのペンで書いてみました♪

ちなみに、私のラッキーカラーはゴールドと白だそうです。そして次が紺色。昔は、そんな色にこだわって、服の色などを意図して変えていましたが、今は、まったくこだわっていません♪

「全ての色がラッキーカラー♪」と信じ込めれば、そういう現実を創ることができます♪ 色もまた、「自分以外の他(た)」です。その「自分以外の他」に依存が強すぎると、自分が思うような現実を創りづらくなります。

楽しい朝食会が盛り上がったので、二杯目のコーヒーをいただきました♪ はじめて聞く豆のコーヒーでした♪ こういう「実験」が大好きです♪ 味の違いはよくわからず・・・(苦笑)。

この日は、いつものように「紙」に書いての説明は、なんとなく封印(苦笑)。おしゃべりの延長で、私の知っている、いろんなお話をしました♪

その一つが、「自由への介入」というお話です。

「甘いもの、私、大好きなんです♪」と言って、美味しそうに甘いものを食べている人がいるとします。

そこに、「甘いものの取り過ぎは、よくないよ。しかも、使われている砂糖ってほとんど白砂糖でしょ。その白砂糖が、どんなにカラダに悪いかというと・・・。」と、教えてくれる「優しい」人がいます(笑)。その代表選手が、私の母親(苦笑)。

「お酒を飲むとだめな理由」、「肉や卵を食べ過ぎるとダメな理由」、「砂糖を取り過ぎるとだめな理由」、「小麦粉をとるとだめな理由」・・・。私が何かを美味しそうに食べていると、母はその都度、水を差してきます(苦笑)。

その結果、彼女の前では、豆腐とキムチしか食べないでいると、

「どうして、それしか食べない??? 食べないと、健康にならないんだよ!」と言って、説教してきます(苦笑)。私は一体どうしたら、いいんでしょう???(笑)。

こういう方と一緒に10日間、一緒に旅をするとどうなるでしょう? ストレスに、蝕まれます(苦笑)。私が病んでしまいます(苦笑)。

「知ってるから、教えたくなっちゃう」のはわかりますが、それは、「自由への介入」かもしれませんね。なぜなら、「砂糖をとると、カラダに悪いから、(私の言うとおりに)砂糖は減らしなさい。」というコントロールになるからです。そして、その人は自分の自由と、自分の責任のもと、「砂糖を美味しくいただく」という決定をして、行動しています。その人の楽しい現実への介入になってしまいます。

もし、この人が、「砂糖って、自分は取りすぎかなあ? どう思う?」と聞いてきたら、そのときは、自分が知っている砂糖のうんちくを語ってあげるといいですね♪ それでも、最終決定は、相手に任せます♪ それが「自由を尊重する」ということです。そして、この生き方こそが、私は「愛」だと思っています♪

こういう、私の母のような「コントローラー」が現れたら、私は上手にフェードアウトします(苦笑)。ところが、母親なので、完全にフェードアウトできないので、上手に住み分けます♪ なるべく会わない(苦笑)。

本来、私たちは「自由な存在」です♪ その「自由」に介入されて、「気持ちよくないなあ、不機嫌になるなあ」と思ったら、なるべく離れることをオススメします♪

そして、自分自身が、誰かを「コントロールしよう」と思ったら、それは、自分のエゴが発動しているんだと気付けたら素適ですね♪ 自他の自由を尊重する、そんな素適な人間関係が築けたら、社会はまぁるくなりますね♪

さて、そんな「まぁるい社会」を模索するために、本日からエジプトに行ってきます♪ 「まぁるくなさそうな」エジプト社会を見て、勉強してきます♪

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪

↓ よかったら、「いいね」ボタンを押してくださいね♪コメントもお待ちしてます♪最近は100%返信してます♪ ↓

\ ゴミ拾い仙人をフォロー /

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

開催予定のイベント

  • 【第56回】ゴミ拾い仙人吉川充秀とのゴミュニケーション(ゴミ拾い)in群馬県