昨日は、珍しく頭痛に・・・。ということで、「ヤバい仕組み化」についての短ーいブログで、いい意味での「手抜き」です(笑)これも、自分の上機嫌を最優先にすると、こういう意思決定ができますね♪
手抜きをしたときは、「ひでたん、たまには、手をぬいていいんだよ♪普段は頑張ってるからね。」と思いながら手を抜けば、いわゆる「罪悪感」も紛れますね♪
体調が悪いけど頑張る生き方もできますが、体調が悪いから無理をしない生き方も選べます♪これも、「どちらが自分が上機嫌になれるか」を考えて、決めればいいですね♪
無理してでも自分の理想の姿を目指すのが、「自己実現」のベクトルです。無理せずに、自分に「いいんだよ」と言ってあげるのが「自己肯定」のベクトル。この二つのバランスを取りながら生きられたら素適ですね♪
ゴミ拾いもまさにそうで、体調が悪かったら、拾わないか、数個拾って終わりにする。そうやって、自分の機嫌をとっていくと、どんどん上機嫌に、心が振れていきますね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、11月13日のブログです。一週間遅れのブログです(笑)
この日から5泊6日の東北ツアーです。半分は観光ゴミ拾い、後半は利根書店いわき店の開店準備のお手伝いと、ゴミュニケーション。今回のツアーは、群馬県太田市でレンタカーを借りて、福島県、岩手県、宮城県、そしてまた福島県と回るツアーです。
レンタカーを借りて、最初の目的地は福島大学。高校時代から、「福島大学に行きたい」と、なんとなく思ってました。高校時代は、まあまあ成績がよかったので、模擬試験で「福島大学第一希望」と書くと「1736人中1位」だったりしました(笑)完全に自慢ですね♪福島大学に憧れたのは、田舎大好きだったから。蛙の合唱がこだまする大学だと聞いていたので、第一希望だったわけです。昔から、田舎大好き♪今も、田舎大好き♪
早速、福島大学の最寄りのパーキングエリアでゴミ拾い♪ところが、ここでゴミ拾いをしたら、一般道に降りられなくなってしまいました・・・。スマートインターは、パーキングエリアの100メートル手前でした・・・。ということで、次のインターで降りて、福島大学に向かうと、プリマベーラのコンサルのお客様の、ゴルフレンジアミーゴさんを発見!
「なんたる偶然!」ということで、「これは寄りなさいのサインだな」と感じて、ゴルフレンジアミーゴさんに電撃訪問(笑)サインを感じてその通りに生きるのが、「お任せで生きる」感覚ですね♪
社長がいたら、一緒にご飯でも食べようかと思ったら残念ながら不在。スタッフさんに「プリマベーラの吉川充秀です♪」と言ったら、その後に社長から
「うちのスタッフは、吉川さんのことを、ゴミ拾いのボランティだと思ったようです。」とのこと(笑)
ゴルフレンジアミーゴの従業員さんは、私が昔教えていた「人生がときめくニコニコワクワクセミナー」を受講していたので、かつては私もアイドル級の人気だったのですが、今となっては、「ゴミ拾いのボランティア」さん(笑)それだけ、カリスマ性が取れて、より「人間らしくなった」ということですね♪こういうのも、「みじめ」と思わずに、「素適だ」と解釈できたら、上機嫌な生き方ができますね♪
ゴルフレンジアミーゴさんには、いつもお世話になっているので、駐車場にあるゴミを35個ほど拾っておきました♪
さて、ついに36年前から憧れていた福島大学に、はじめて来ました!出張で何度も福島県には来ていますが、福島大学に来たのは、はじめてです♪「肉体を脱ぐまでに一度は行きたいなあ」と思っていたので、念願が叶いました♪
私がかつて、教えていた自己啓発のセミナーでは、
「緊急じゃないけど大切なことをしましょう」と教えていました。「福島大学に行く」というのは、緊急性はゼロ。でも、36年前に恋い焦がれていた初恋の相手のようなもの。大切な思い出の場所なので、この大学に行くことは、大切なことですね♪こういう「大切なこと」に時間を使うと、「人生の質」クオリティオブライフがグーンと上がります♪
会社をセミリタイアして、このテの恋い焦がれた場所を、私は今、片っ端から回っている最中です♪そして、そのついでにゴミ拾いをしてご奉仕をしています♪
福島大学のキャンパス内は、キレイでした。少ないながら、いくつかゴミを拾います。
物足りないので、学生が停める駐輪場に行ってみました。すると、ここはカオス!!
ゴミだか、私物だかわからないようなものがたくさん。
不法投棄禁止の貼り紙が切ないですね(苦笑)不法投棄というか放置っぽいモノがたくさんありました(苦笑)おかげで、ゴミ拾いの、しがいがありました♪
ということで、大学キャンパスゴミ拾いを、まさかの初恋の相手、福島大学で叶えました♪昔、我が母校の横浜国立大学に行ったときに、ゴミ拾いは、しているので、人生で二回目の大学キャンパスゴミ拾いですね♪
福島大学で感じたことは、「初恋の相手だけど、今はタイプが違うなあ」ということ(笑)「今なら、福島大学に入学したいか」と聞かれたら、答えはNO(笑)34年経って、大きく価値観が変わったようです。そんなことを確かめに行くのもまた、「自分のルーツ再訪の旅」の魅力です♪
数年前に、20年ぶりに、横浜国立大学近くの、自分が住んでいたアパート「みなみ荘」の近くを歩いたときは、学生時代のいろんなことが思い出されて、鳥肌感動モノでした。
「学生時代に、この道を通りながら、こんなことを考えていたなあ。」とか
「この道の反対側にクラスの友達が住んでいて・・・」とか、
「ここの食堂のおじさんに、どれだけお世話になったことか。今は、花屋さんになっちゃったのかあ。」とか。懐かしいお世話になった人たちが、たくさーーん思い出されて、キュンと来ちゃいます。ルーツ再訪旅、ほんとオススメです♪
「自分がなぜ今の価値観にいたったのか」というルーツも、学生時代が原因だったりします。そんなことを再発見できるのも、ルーツ再訪の旅の魅力ですね♪
さて、福島大学を充分に満喫したので、東北自動車道を北へ向かいます。すると虹が!この虹をおいかけて北上です♪虹を見ると、無性にときめきますね♪
(3) はいだしょうこ「にじ」- きっと明日はいい天気(フル)〈公式〉 – YouTube
この歌を車でリフレインして歌います♪
アーチの逆側も見つかりました♪
ついに、アーチの全貌も撮影♪♪
この写真をどうやって撮っているかですって?これは、運転中の私以外の人が撮っているってことにしておきましょう(笑)
さて、目的地は岩手県は中尊寺♪世界遺産です♪ここも自分のルーツ再訪の旅の一環です。中学三年生のときの、修学旅行の行き先の一つが、中尊寺の金色堂でした。
まずは、中尊寺の駐車場のゴミ拾いからスタートです♪
駐車場から800メートルほど歩いて金色堂に向かいます♪
山道&参道ゴミ拾いです♪私が拾えば、火事の確率も多少減りますね♪山道でのゴミ拾いは、山火事防止という意義あるゴミ拾いになりますね♪
もちろん、ゴミ拾いをして歩いている人は一人もいません♪
紅葉が素適すぎて、うっとりんこです♪
落ち葉で埋まった池♪風流ですね♪
金色堂にやって来ました♪ここでもゴミ拾いです♪世界遺産ゴミ拾い(笑)
金色堂は写真不可。金色堂を、35年ぶりに拝観しましたが、過去に見たことすら思い出せず(苦笑)よほど、無感動だったでしょうね、当時の私は(笑)
お寺によくある標語が「一隅を照らす」。そして立派な人が、座右の銘にしているのも「一隅を照らす」。
本当に「一隅を照らす」なら、ゴミ拾いをすることこそが、それに当たるのではないかと、常々思ってます。隅っこに、ゴミは溜まります。すると「陰地」「ケガレチ」になりますね、ゴミがある場所は。そこから、ゴミを取り除くことで、隅っこである「一隅」を「陽地」「イヤシロチ」にすることができます♪
「一隅を照らす」という、立派な言を座右の銘にしたら、行いも変えたいですね♪「言行一致」の人が、社会ではもっとも信用を得ることができますね♪
中尊寺金色堂にあったゴミ箱です。わかりやすいゴミ箱ですね♪現物が、テープでゴミ箱に貼られているのです。これなら、中国人の観光客でも間違えないかも♪現物見本があるゴミ箱は、はじめて見ました(笑)
中尊寺のお土産屋さん。
宝くじ専用のおまもりとか、蛙のお守りとか面白いですね(笑)あまりに露骨にビジネスライクなので、御利益は全くなさそうに見えてしまいます(苦笑)
550円出してお守りを買うなら、5個のゴミを拾うほうが、よほど「運がよくなる」と思うのですが、いかがでしょうか?(笑)
次に向かったのが、この峡谷。「がんびけい」と読むそうです♪
素晴らしい峡谷でした♪♪
この峡谷で、お弁当を食べるのが風流なようで、竹串やら輪ゴムがたくさん落ちていたので、ばっちり拾っておきました♪
さて、日が沈む前に、岩手県と宮城県の県境にある栗駒山に向かいます。紅葉の美しさで有名な山のようです♪
途中で、観光客の誰もいない、滝でマイナスイオンゴミ拾い♪
さらに山を登ると、気温がどんどん下がって、わずか2度に!すると雨が雪に変わり、積雪地帯に突入(苦笑)群馬からのレンタカーでは、スタッドレスタイヤをはいてないので、雪を見てすぐにUターンして退散(苦笑)命の危険を冒さずに、平地に戻ります(笑)これも、自分の身の安全のためですが、突き詰めれば上機嫌を選んだわけです♪
盛岡市方面へ向かいます♪
今回の旅は、宿の予約をしない行き当たりばったり旅(笑)盛岡市内についてから、宿を探します。じゃらんで、当日空いている宿を見たら、いくつもあったので、大好きなドーミーインに♪じゃらんポイントでわずか4400円で宿泊できちゃいました♪当日の空きは、余計に安いのかな?
ゴミ拾い初心者は、「安く泊まれたのも、ドーミーインが空いていたのも、ゴミ拾いのおかげ」と捉えるのもまた楽しいですね♪
夕食です♪この日、初の食事です♪この日は1日でなんと595キロをドライブしたので、途中で眠くなるといけないので、ドリンクのみの不食で過ごしました♪おかげで、体調は最高です♪
大好きなコンビニ食を、「一番食べたいものは何か?」と妥協なしで決めたら、この日のベスト4はこの子たち(笑)多少ゴミは出ますが、その何百倍もゴミを拾っているから、ノープロブレム(笑)どうせ選ぶなら、「時間をかけて」「一番食べたいものを」選ぶと、もう最高に美味しく感じます♪何より、納得していただけますね♪
ドーミーインは、夜鳴きそばをいただけます♪21時半に、半ラーメンの夜食♪これがもう、涙が出るほど美味しかった♪♪♪ドーミーインさん、ごちそうさまでした♪♪
ということで、初日は、自分のルーツを探る思い出旅をゴミ拾いをしながら、エンジョイしました♪
ちなみに、私の父親は、亡くなる間際に60年ぶりに、群馬県前橋市の自分の育った場所に再訪したそうです。彼曰く、「魂が震えるほど感動した」と言っていました。できることなら、元気なうちに、こんな旅をして、自分の「人生の目的」めいたものを、再発見する貴重な機会にしたいですね♪残りの人生が長いうちに♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓
コメントする