1月6日のブログです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪駅から、むかったのは滋賀県♪滋賀県は安土城に向かいました♪伊坂さんが借りたレンタカーです♪私は助手席です♪
伊坂さんはコト売りのマーケッターで、お店のポップやブラックボードなどを使ったマーケティングのプロです♪女性の活躍を応援する活動も行っています♪
淡路島の開運合宿で会って、私がみなさんにワインをごちそうしたのですが、そのお返しをしてくださる唯一の律儀な人です(笑)
私の会社では、伊坂さんのコンサルは入れていませんが、
「モノを売るのではなくて、コトを売る」というスタンスで、私たちの会社も「コト売り」に力を入れてきて、成果を出してきました♪これからのビジネスは、より「コト売り」にシフトをするとうまくいきますね♪
とくに、女性のお客様が多い会社は、女性のコンサルタントのほうが、「お客様の気持ち」がわかります。伊坂さんは、そういう意味では、女性がメインのお客様の会社のコト売りコンサルタントとしては、うってつけかもしれませんね♪
そんな理由もあって、知り合いの社長の道の駅さんをご紹介しました♪彼女がただ美人だから、紹介してあげているわけではありません(苦笑)美人だから、というのは紹介の理由の一つに入るかも知れませんが(笑)
男性社長は、美人女性がコンサルになってくれたほうが、モチベーションが上がりますもんね♪
今回の日帰り旅は、私が「ここに行きたいなあ」というのを、事前に彼女に伝えて、私はゴミ拾い観光、彼女は普通に観光をする、という旅(笑)
琵琶湖畔にある、安土城に来たかったのは、私が城好きだからではありません。「織田信長」好きです♪
「織田信長は、残忍で鬼のような厳しい人間だった」
という歴史の定説がありますが、私が行き着いた情報では、全く違う織田信長像です。この話をすると、大変長くなりますが、簡単に言うと、織田信長は日本を平和な社会にするために天下を統一しようとした、心優しき素適な人です♪
その彼が建てたお城を巡って、「何か感じるものがあるかなあ」と思って、安土城までやって来ました♪
結論から言うと、鈍感な私はあまり何かを感じることはできませんでしたが、思った以上に山でした(苦笑)階段と坂の多いこと・・・。
入場口に、杖がありました。普段は、ゴミ拾いのトングを持っているので、杖など持ちませんが、これだけ杖があるということは、登るの大変だと判断して、杖を持って歩きました。結果は正解(笑)安土城だけで、8000歩くらい歩いたかも(苦笑)しかも、アップダウン激しいし(苦笑)
天守閣跡からは、美しい景色が拝めました♪
安土城も、杖とトングを持ってゴミ拾い♪40個くらいはゴミが落ちていたので、拾ってキレイにしておきました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて回ったのが、近江八幡市の八幡堀。伝統的な商家と、お堀が素適なところです♪サクラの季節は素晴らしいそうです♪
桜の季節に来れば、こんな感じだそうです♪
桜はないけど、記念撮影♪浮気写真ですね(笑)
この古い街並みを愛でながら、いつものようにゴミ拾い♪伊坂さんも、私のあまりにマイペースなゴミ拾いぶりに、きっと驚いたことでしょう(笑)どこに行っても、歩きながらゴミ拾いをしているので(笑)
古い商家のあたりをゴミ拾いしながらウロウロしていると、気になるお店を発見♪吉川レーダーが働きました♪
なんと、ナッツを量り売りする斬新なお店!
このお店で、ナッツのスムージーと、量り売りのナッツの詰め放題に挑戦♪スムージーは飲んじゃったけど、ナッツは妻にお土産で持っていきました♪あっという間に、酒のつまみとして、食べてしまって、辛口寸評の妻が、
「このナッツ、美味しかった!また買ってきて。」とのこと。
私の知りあいの会社の社長さんが、ナッツ屋さんをやっているので、早速、紹介しました♪このナッツの量り売りビジネスは、日本全国のイオンモールに店舗展開できるほどの可能性がありますね♪
こんな、普通の買い物がてら、ビジネス視点で見学しています♪
お店もオシャレでキレイで、女性の心をつかむお店です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の「デートスポット」は、トリプルツーというお店。店内全品が半額というお店。5年ほど前から、このお店は、私は注目をしていました。アマゾンなどのネットで売った商品のうち、返品で戻ってきたものを定価の半額で売っています。
「このビジネス、うちもやろうかしら♪」と思ったくらい、一時は研究しました♪
近江八幡市のイオンの中にテナントとして入って、繁盛していました。
「このポップが面白い」とか
「この品揃えは、もっとこうだったらいいよねえ」
とビジネスライクな話を二人でしながら、お店を見て回っていました(苦笑)
昔、妻と結婚前に、初デートしたときに、古着ショップの見学に夢中になって、妻のことを放置して、大ブーイングを浴びました(苦笑)
「こんなつまらない男と、二度とデートしない」
と切れられました(苦笑)
今回の伊坂さんとは、「話が合う」ので大丈夫(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、この日、私が一番気になっていたところが、この沖島。
琵琶湖に浮かぶ有人島です。日本で唯一の、淡水湖内にある有人島だそうです。湖の中の島に人が住んでいるところは、ここ以外にないんだそうです。人口はわずか250人。その小さな町で、人々がどんな暮らしをしているのか知りたくて、やって来ました♪
実は、琵琶湖に浮かぶ島で一番有名なのが、竹生島(ちくぶしま)です。1500年続くお寺があるそうで、パワースポットと言われています。
私は、パワースポットと言われるところへ行っても、ほとんど感じないので、より興味深い沖島を選び行くことにしました♪
こんな船に乗って、10分で到着します♪
漁師町です。琵琶湖で漁をするそうです。
琵琶湖の鮒寿司(ふなずし)は有名ですね♪
島には、自動車が一台もありません(苦笑)自転車か三輪車で移動です。カギは抜いていません。島では、自転車泥棒が起きようがないですからね、狭すぎて(苦笑)全員顔見知りだし(笑)
島でもゴミ拾いです♪人口が250人しかいないのに、ゴミがなかなか多い島でした。ゴミュランレベルで、5点満点中3.5点くらいです(笑)地元民によるゴミ、観光客によるゴミ、そして琵琶湖の漂流ゴミ。それらがミックスしてゴミが多いと思われます。
昭和30年代の、三丁目の夕日の世界のような、町並みです♪きっと、醤油の貸し借りもしているのでしょうね♪
「醤油、ちょっと借りていい?」
「いいよー」
みたいな(笑)
私が理想とする「まぁるい社会」にちょこっと近いかも♪
島を見下ろす展望台まで行ってゴミ拾い♪島を一望できる場所に行くと、島の全容がわかりますね♪大きな視点で、物事を捉えたいときには、物理的にも高いところから見下ろすと、今まで見えなかったものが見えたりします♪
島の人の畑♪多品種少量栽培です。私の勝手な想像ですが、自分の家で食べ切れない分は、隣近所におすそ分けをしてるんだろうなあ。そして、代わりにお魚をもらったり・・・。自然の資源が豊かだと、そんな暮らしができますね♪
さて、「島の人に話が聞きたいねえ♪」と伊坂さんと意見が合って、三軒ほどしかないカフェのうち、この日、唯一営業していたお店に入ってみました♪
さなみさんという、沖島出身の女性が一人で営業しているこじんまりした可愛いカフェです♪
メニューを見るとドリンクメニューしかないのですが、私がダメモトで、
「川魚の佃煮が食べたいなあ♪お金払うんで、もしあったら、出してもらえますか?」と言ったら、
出てきました!しかも、たくさんの量をいただいちゃいました(苦笑)あまりに量が多いので、テイクアウトしちゃいました(笑)
さなみさん、なんていい人なんだ!
美味しい紅茶をいただきながら、島の話をいろいろ聞きます♪
興味深かったのが学校のお話♪
公立の小学校が島にあります。小学校の全校生徒はわずか10人ほど。島の小学生は4人。なんとその他の生徒は、島外からやって来ているとか。そして、その理由が面白い(笑)
公立小学校なので、授業料はもちろん無料です。本土だったら、1クラス30人ほど生徒がいて、目が行き届かないが、島の小学校なら、1クラス数人しかいないので、ほぼ家庭教師状態で、勉強を見てもらえるんだとか。
わが家でも家庭教師を雇っていますが、時給4000円くらいします。1日6時間なら24000円。それを一ヶ月22日見てくれたら、528000円。それを12ヶ月見てくれたら、633万円。それを6年間見てくれたら、3800万円(笑)
つまり、本来3800万円払って家庭教師を雇うところを、島の小学校に通わせることで、0円で雇えちゃう、という発想です(笑)島外から通わせている親御さんは、天才ですね!そして、損得で数字を計算するときには、こうやってかけ算で物事を見ていくと、その効果がよーくわかります。「これって得かな?損かな?」と思ったら、電卓をはじいて、「1日だったら?1ヶ月だったら?1年だったら?10年だったら?」と計算をすると、いいですね♪
成果を出せる人は、「かけ算の病気」になる人だと、私が現役社長時代は、社員さんに伝えてました♪ぜひ、しつこいくらい「かけ算」をしてみてくださいね、日常から。
さて、島は、自然がたくさんだから、サバイバルな授業もあるそうです。釣りとか、鮒寿司を作ってみるとか。こんな貴重な体験ができる学校なら、私が滋賀県に住んでいたら、通わせていたかも(笑)
他にも、いろんな話を聞きたかったのですが、船の時間もあるので、後ろ髪をひかれながら、帰りました(苦笑)
船着き場では、島の小学生の4人のうちの、恐らく一人であろう少年が釣りをして、ブラックバスを釣り上げていました。ブラックバスも、琵琶湖のこの島でも、料理をしてふるまってくれるお店があるそうです。
この島、興味深いので、もう一度来てもいいかも♪ゴミも多いし♪
とっても素適な島でした♪
そして、この日最後の訪問地がラーメン屋さん♪
このラーメン屋さんの話はまた後日♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓
コメントする