能登半島でのゴミ拾い観光♪「買い物」のために「働く」時間を割り出してみました♪

contents section

11月28日のブログです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝起きると、金沢の町は雨。普段、天気予報を見ない暮らしをしているので、「天気もお任せ」モードです♪なので、雨なら雨なりに楽しむ方法を考えます♪予定をきっちり立ててしまうと、臨機応変にそれができません♪これがふらり一人旅のいいところですね♪

なおかつ、プリマベーラの経営も同じで、きっちり計画を立てるところと、臨機応変に予定をコロコロ変えるところと両方をうまく組み合わせています♪前者がウォーターフォール型。後者がアジャイル型。このバランスも経営には大切です♪経営は「バランス」ですから♪バランスを取るところと、取らないところを、意図して「コントロール」していく必要があります。

この日の楽しみは、なぎさドライブウェイをレンタカーで走ることでした♪日本海が大荒れで、海岸線を車で走れませんでした。残念!

日本で唯一、アスファルトのない海岸線を走れる道です。ドライブがお預けになったことで、また、能登半島に遊びにいく楽しみができました♪本来ならこんな素適な道路をレンタカーで快走できたわけです↑

千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口 – Google マップ

とりあえず金沢方面からの出発口まで来てみました♪日本海は、強風と波で大荒れです。これは確かに、道路は、閉鎖されちゃいますね。

観光名所のこのドライブウェイも、ゴミ街道と化しています(苦笑)なので、私が、強風のなか、入り口付近のゴミを150個ほど拾っておきました♪

強風で、道路に浮きまで打ち上げられています。

ハイウェイの入り口付近を中心にゴミ拾い。海洋ゴミは、巨大なゴミが多いので150個と言ってもすぐにいっぱいになってしまいます。なので、袋がパンパンになったところできりよく終了。まさに、キリがないので。上機嫌なところで、ゴミ拾いは止めておく♪これが一番ですね♪

能登半島を北上しながら、次なる目的地、世界一長いベンチに向かいます♪

世界一長いベンチ(サンセットヒルイン増穂) – Google マップ

残念ながら解体されていました・・・。臨時休業中とのこと。

本来なら460メートルにわたる長いベンチをゴミ拾いできたのに(笑)ベンチの下は、ちょっとしたゴミ場ですからね♪

併設する道の駅は、地方の道の駅には珍しくローコストオペレーション。店員さんが少ない。ということは、必然的に、駐車場のゴミ掃除まで手が回りません。ということで、私が店員さんのかわりにキレイにしておきました♪

アパホテルでいただいたゴミ袋が大活躍です♪なかなかしっかりしている袋なので、再利用できちゃいます♪

醤油マニアなので、醤油コーナーはついつい目がいきます。ピンとこなかったので、スルー。私ならもう少し価値を伝えて売ります(笑)「このお醤油を買うと、どんないいことがあるのか」を、お客様を思いうかべて刺さるように書けば、1.2倍は売れますね♪これを「コト売り」と言います♪

さらに北上して、能登半島の断崖に行きます♪

ヤセの断崖 – Google マップ

ミステリー映画のゼロの焦点のロケ地なんだそうです。

せっかくなので、先っちょの展望台までゴミ拾いしながら歩きます♪

地面には小さなゴミ。

水平線と断崖のコントラストが素適です♪

が、カメラをクローズアップしてみると・・・、漂流ゴミがいっぱい。せっかくの素適な観光地も、ちょっとだけ台無しになっちゃいますね・・・。

さらに能登半島を北上すると、ゴミ山発見・・・。

あおーーー。これもまた海からの漂流ゴミです。堤防を越えて、道路側にまで打ち上げられています。このゴミの100分の1くらいを拾ってきましあ(笑)もはや、記念ゴミ拾いみたいなものですね(笑)

海辺もゴミ一杯。拾っては、毎日のように漂流してきます。なので、「キレイにする」ことを目的に拾っていると発狂します

「今日もキレイにできた♪」「ゴミ拾いで自分の機嫌を整える」と考えると、ビーチクリーンも楽しいアトラクションになります♪

まさに、結果を求めるか、プロセスを楽しむかの世界です♪経営者は、結果を求めるので、社員にもその思考を知らず知らずインストールします。なので、この社会も、結果を求める損得を重視した社会に、おのずとなっていきます。

「目に見える結果の出ないことはやらない」ようになると、どうしても損得で生きる価値観になります。損得よりも、自分を上機嫌にする、しないという価値観で生きられると、素適ですね♪

37°15’20.6″N 136°43’16.8″E – Google マップ

このゴミ場は、このGoogleマップの辺りです↑

さらに北上して、有名な輪島の朝市へ♪残念ながら、11時半ごろの到着だったので、朝市は店じまい中でした(苦笑)

輪島朝市 – Google マップ

漆塗りが盛んなところなので、箸でも買うといいのですが、私は大好きなマイ箸があります。これ以上の愛着を感じる箸は一つもありませんでした(苦笑)地元経済のために、貢献したいけど、欲しくないから仕方が無いですね(笑)

ちなみに、箸も一膳1000円するとします。一年に一度、買い換えると人生80年で、箸に8万円の消費をすることになります。自分の時給が2000円だとすると、40時間は、箸を購入するために費やすことになります(苦笑)これが、私たちの身の回りのすべてのモノにかけ算で適用されます。箸のような買い換え品が100品あれば2000時間。実に一生涯の2年分の労働は、買い換え品に消えているわけです・・・。

愛を感じられないから、とっかえひっかえモノを買い換える生き方もありです♪愛着あるものを、大切に使い続ける生き方もありです。何より、自分のものを自分で創り、オンリーワンのマイ箸を作って使うという最高の贅沢な生き方もありです♪

買い物も楽しい♪愛着を持つ生き方も楽しい♪自分で創る生き方も楽しい♪

どれを選ぶかは、その人の価値観次第ですね♪

輪島の朝市でも、ゴミ拾い♪小腹が空いたので、食べ物を買いました♪

買ったのは、どこでも購入できるベビーチーズ(笑)「たべたーい」というのがなかったので、カラダさんに聞いたら、チーズがドンピシャでした♪

輪島の朝市では、売りは海鮮モノのようですが、カラダさんがいらないというので、チーズを楽しみました♪

念願の輪島市に、初上陸なので、輪島の中心街に行ってみました♪昔は鉄道の駅があったようですが、22年前に廃線。今は、「ふらっと訪夢(ほうむ)」なんだとか(笑)地方は、都会からの集客のために、いろいろ考えますね♪

ポテトチップスを実験消費♪私が、ポテトチップスが大好き、というのもありますが、絶倫ポテトチップスも、商品開発しようと思えばできます♪有名な能登塩のポテトチップスですが、正直、通常の塩味のポテチと、まったく違いがわかりませんでした(苦笑)価格は通常のポテチの3倍。自分なら、「追い塩」ができるように、塩を小袋でつけます♪そしたら、「能登塩」のおいしさが伝わりますね♪

「自分ならこうする」と考えて消費をすると、商売の発想がたくさーーん生まれます♪これも旅の目的の一つだったりします♪お客様を、どうしたらもっと喜ばせられるかを、常に考えられたら素適ですね♪その発想が、売れる人、お金持ちに近づきます♪

石川県と言えばゴーゴーカレー♪輪島の道の駅にはいっていたので、「絶倫カレー屋」さんと言えば食べないわけにはいきません♪この会社さんと、「コラボ」だってできなくないですからね♪

一つの箱に二つのカレーがはいっています。単価を上げる賢い方法ですね♪絶倫カレーは、一つあたりの単価が高いので、ちょっとマネをするのは無理そうです。

こういう「爆弾商品」もラインナップしておくと、たまーに物好きのお客様が注文してくれます♪プリマベーラでも、高単価の商品を「爆弾商品」として位置づけて、ラインナップしています。一つ売れたら、そのお店の1日の売上の3割、5割、10割になるくらいの爆弾商品も売っています♪

この日はカツカレーをいただきました♪かつをほそーく切っています。その分、カツを味わえます♪ですが、カツ本来の味がこの薄さだとわかりません。自分なら、細いカツと太いカツを半分ずつにするだろうなあ、とお客様目線で考えます♪

「カレーはスプーン」という常識を覆してフォーク!キャベツがこれだけあると、スプーンよりもキャベツのほうが食べやすいですね♪

こんな「常識を外す」他社の取り組みから、自分の会社で応用できる「破常識」な発想を編み出します♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日のブログは長いので、また続きは次回♪

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪

↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓

\ ゴミ拾い仙人をフォロー /

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

開催予定のイベント

  • 【第56回】ゴミ拾い仙人吉川充秀とのゴミュニケーション(ゴミ拾い)in群馬県