世界一の迷宮都市と言われる、モロッコのフェスという街にきています♪ そのホテルで、バスの出発までの時間を待ちながら、ブログを書いています♪
朝の朝食会場は戦場でした(苦笑)。中国本土の団体の旅行客がいて、大変にぎやか(苦笑)。順番通りに並ぶという文化のない人たちなので、横入りしてきます。ホテルのほうも、食器が足りないらしく、お皿やコーヒーカップを確保するところから一苦労します。
バイキングは、元々苦手ですが、戦場のようなバイキングはさらに苦手です(苦笑)。心が荒れていくのを感じます(苦笑)。横入りされないように、カラダを張ってブロックしようとすると、中国の人とぶつかります(苦笑)。そして、対立のエネルギーを感じますからね(苦笑)。
バイキングの食事の取り方も、中国の皆さんは、豪快です。中国の中年女性は、デザートのミカンをお皿いっぱいに8切れ盛って、お皿に盛れない分は、お口に二切れ入れていたそうです(苦笑)。それを私たち日本人客が見て、唖然としていました(笑)。

さて、こんな光景も、「品がない」とか、「常識が無い」とジャッジすると、心が不機嫌のほうに振れていきます。私の解釈は、
「あの中国の人、カワイイ♪」
確かに、子供のようで「カワイイ」(笑)。なんでも、「カワイイ」と形容すれば、誰かをジャッジすることも、不機嫌になることも減ります♪

ちなみに、戦場のバイキング会場での食事は、こんな感じのお皿になりがちです・・・。
「美味しそうに盛り付ける」という余裕がないので、「胃袋の中に入れさえすればいいや」という心持ちになります(苦笑)。食べ物に対する感謝も感じられなくなりがちですね(苦笑)。LTEのT、THANKS、感謝から遠ざかるので、不機嫌に振れていきます。
私が一人旅で来ていて、バイキングを使うときには、時間をずらします♪ 一番はやい時間か、一番遅い時間で空いている時間を狙います。それでも、ずっと混んでいるような会場では、スキップすることも多々あります。食べることと、自分が上機嫌でいられることを天秤にかけて、上機嫌をとります♪
「お腹が空いてて、何か食べたい!」が、その時の一番なら、それを最優先します。食べないと不機嫌に心が振れていきますからね(苦笑)。そうでないときには、上機嫌を優先します♪
自分の一番を「上機嫌」に置くと、基準が明確になりますね♪ 生き方が本当にシンプルになっていきます♪

日本人グループの食事のテーブルを、私が「カサネガワ」をしました♪ 食器を重ねて、ガワに寄せて、店員さんが片付けやすいように配慮します♪ この行為も、
「店員さんのために」というのは、おまけです。この行為の本質は、「自分の心を整えるため」です♪ 人間は環境の動物と言われます。身の回りの環境に、自分の心も似てきます。荒れたテーブルなら、荒れた心になりやすい。だから、自分の内側を精妙にするために、カサネガワという行為をします♪ すると、上機嫌確率が上がります♪
「人の食器まで片付ける自分は、なんて素適なんだろう♪」と自己肯定感が上がり、その上機嫌が、比較的長く続きます♪ こうやって、自分の現実という紙芝居を、上機嫌な紙芝居が続く工夫をしているわけです♪
「思考は先、現実は後」です。自分の思考を上機嫌に戻すことを考えていると、現実は上機嫌になることが多くなり、「人生は甘い」と思えるようになるかもしれませんね♪

添乗員さんから聴くと、中国人以上に「食べ散らかす」人たちが、チュニジア人だそうです。バイキングでは、一人でお皿を5枚、6枚使って、豪快に汚して去っていくそうです(笑)。ということは、当然、街のゴミも多い♪ この話を聞いて、チュニジアも旅の候補にしようかなと思いました(笑)。
「世界で一番食べ散らかす国」という「一番」を見てみたい♪ 「一番」を体験すると、二番以下は「カワイイ」と本気で思えるようになります♪ 「想定外」を減らして、「想定の範囲内」にしておけば、上機嫌確率が上がります♪
ということで、チュニジアも旅の候補の一つに入れておきます(笑)。

モロッコのホテルのトイレ。流すところがない! 一見、そう見えますが、上のどでかいボタンが、流すボタンです。そして、ここを押してもチョロチョロしか流れません(苦笑)。長押しすると、流れることもあるし、複数回押すと、流れることもあります。トイレ一つも、こんな経験値を増やしていくと、多くのトイレが「想定の範囲内」になります(苦笑)。
ということで、モロッコで、観光以外に、いろんな体験をさせていただいております♪
世界各国で、不機嫌になりそうな出来事をたくさん体験しておくと、日本では、上機嫌確率がさらに上がります♪ これも旅の醍醐味ですね♪
さて、そろそろ、バスに乗る時間です。本日は、エルフードという、サハラ砂漠の入り口の街まで、約7時間半をかけて移動します。移動の一日。移動をエンジョイします♪
No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪
↓ よかったら、「いいね」ボタンを押してくださいね♪コメントもお待ちしてます♪最近は100%返信してます♪ ↓
コメント
2 replies on “食器を重ねて端っこに寄せる理由とは?~自分の上機嫌を創る方法~”
海外旅行は視野が広がるとか、知見が増えると言われますが、それによって想定の範囲が広がり、日本での上機嫌確率が上がることになるんですね♪
でっかいボタン、面白い♪
ですね♪ 想定の範囲内が増えると、怒らずに、「カワイイ」と言える確率が上がりますね♪