8年ぶりの奇跡??「あの人」が、正月早々、私と一緒にゴミ拾いをしてくれました♪

contents section

さて、1月1日のブログです♪2024年ブログからは、一つの記事を長くしないで、短い記事をいくつか上げるようにします♪そのほうが、読みやすいですね♪読者の皆さんが。

こんなことも、実験です♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私のゴミ拾いの著書の中でこんなことを書きました。

「1月1日は、妻の実家に、親戚が集まってお昼ご飯を食べる。そこで、私は肩身の狭い思いをしながら、昼食をとって、そのあとはゴミ拾いタイムのはじまりです。」と。

この親戚の集まりは、コロナと、妻の祖母の死で、なくなりました。コロナ後は、妻の実家にご挨拶に行くのが恒例です。この日も、妻の実家で、ごちそうをいただいたあと、運動がてら、私はゴミ拾いに♪この新年ゴミ拾いは、毎年恒例です(笑)「ゴミ拾いはじめ」ですね♪

近所のゲオまで、歩いていきます。面白そうな本があれば買います。また、自分の著書が置いてあるかも確認しにいきます。残念ながら、この日はゼロ(苦笑)

「ヤバい仕組み化」も「ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪」も置いてなかったです・・・。発行部数の差が、このあたりで現れちゃいますね。

膨大な発行部数を誇る、「とにかく仕組み化」は、二面も取ってますが、「ヤバい仕組み化」はゼロ面(苦笑)

さて、正月早々に「奇跡」が起こりました(笑)16歳の長女が、

「パパと一緒に散歩する」

と言い出しました。そして、なんと一緒にゴミ拾いもしてくれました(笑)私が9年前にゴミ拾いに、ハマりだしたときに、三日坊主で付き合ってくれたのは長女。彼女が二年生くらいの時です。それ以来、彼女が「何のメリットもないゴミ拾い」をすることは、ほとんどなくなりました。せっかく、黄色いマジップミニのトングを買いそろえたのに(苦笑)

その彼女が8年ぶりくらいに、ゴミ拾いをしてくれました(笑)素行もふるまいも、ヤンキーチックで、

「ゴミ拾いとは縁の遠いタイプ」ですが、この日は50個くらい、私と一緒にゴミ拾いしてくれました♪

私のゴミ拾いの本をかじり読みして、私のゴミ拾いのYouTubeを見て、多少影響を受けたのかもしれませんね♪ただし、その後、20日が経ちましたが、ゴミ拾いは、この正月の時のみ(笑)まあ、そんなものです♪

人に期待をすると、裏切られます(笑)だったら、期待をしないで、楽しみにする♪ゴミ拾いを続けるのを見るのも楽しい(笑)ゴミ拾いを1日だけして、二度とやらないのを見るのも、ブログのネタのようで楽しい♪どっちも楽しんでしまえば、人生は喜劇です♪

年末年始で、自販機屋さんもお休みで、回収が遅れているのかな?ゲオさんの自販機のゴミがあふれていました。これは、無理して拾わず放置してきました(笑)これを拾うと、妻が、激おこぷんぷん丸になるので。

「ねえ、私の車に、ゴミをそんなに積まないで!!!」と(苦笑)妻の怒りの波動に共振してしまうと、自分も不機嫌な波動になります(苦笑)なので、そういうことが起こらないように、もめごとの種を作らない(笑)

ケンカは、自分の正しさを主張することで、起こります。

「普通、人の車に、道ばたのゴミなんか持ち込まないでしょ!」

「世のため人のためによいことをしている夫を、妻のおまえは、尊重できないのか!」

こうやってケンカになりますね(笑)相手を尊重できれば、ケンカはなくなります♪尊重できるかどうかが愛♪愛とは、他人に対する尊重だと、シンプルに考えると人生がとってもシンプルになります♪

正月のレアゴミ!お餅!!!!

線路内に入って、堂々とゴミ拾いです♪線路内は、立ち入りできないので、ゴミがたくさん♪私の夢は、線路内に入って、ゴミ拾いを堪能すること♪踏切周辺のゴミを拾っておきました♪

長女と一緒に三桁のゴミを拾いました♪

さて、妻の実家から、自宅に車で帰る途中に、車内は大騒ぎ(笑)長女と次女と三女が、車内でおおげんか(苦笑)

「ゴミ拾いをすると上機嫌の魔法がかかると、吉川さんはいつも言ってるでしょ?あんたの長女、ダメじゃん?!」

と突っ込みが入りそうですね(笑)

あくまでも、

「ゴミ拾いをすると、上機嫌になる確率が上がる」だけです(笑)今回は、確率の低い、不機嫌に振れてしまったようです(苦笑)

車内で、三女がギャーギャー泣き叫び、妻の怒号が飛び、長女と次女の言い訳がリフレインする、阿鼻叫喚の世界に(苦笑)マグにチュードで言えば、7.5くらいに(苦笑)

そんなときに、能登地震が起こりました。車内で地震が起こっていたため、震度3か4あったはずの能登地震を、感じることができませんでした(苦笑)車内の「激震」で気付かなかったわけです(苦笑)でよかったのか、悪かったのか(苦笑)

フォーカスしたところに現実ができます。子供たちのけんかに、フォーカスしていたおかげで、地震にフォーカスしないで済んだ、とも取れますね(笑)

1月1日の能登地震、1月2日の羽田空港の事故、ここにフォーカスをしすぎると、

「2024年は不吉な年だ、今年はヤバいかも」と波動が一気に重たくなります。外の世界は外の世界です。自分の内側にフォーカスして、2024年も自分の上機嫌を創って行きましょうね♪

No Gomihiroi, No Life♪I love myself♪

↓ よかったら、「いいね」ボタン押してくださいね♪ ↓

\ ゴミ拾い仙人をフォロー /

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。